秩父市移住推進事業 公式サイト「プチ移住 秩父」

文字サイズ:
背景色の変更:
標準
A
A
A
TEL:0494-26-7946

秩父市移住推進事業 公式サイト「プチ移住 秩父」

お問い合わせ
メニュー
閉じる

秩父市ってどんなところ?

秩父市について、基本的なデータから地域性までざっくりどっぷり紹介します。
これを見て秩父市のことを勉強しましょう!

  • 秩父市について
  • 秩父市について
  • 市街地エリアについて
  • 吉田エリアについて
  • 荒川エリアについて
  • 大滝エリアについて

【秩父市移住パンフレット】

秩父市の移住情報は、下部のリンクのパンフレットからもご参考にしてください!

★暮らす、秩父(PDF)

秩父市をざっくり知る

概要
秩父市(ちちぶし)は、埼玉県北西部の秩父地方にある人口約6万人の市。面積は約578㎢で埼玉県内では最も広い自治体。
人口
59,566人
男性
29,134人
女性
30,432人
世帯数
26,385世帯
面積
577.8平方㎞

(2022年9月1日現在)

地理・気候
秩父市の中心市街地は、山々に囲まれた盆地の中央部に位置しています。中心地から見て北西にはのどかな農村が、また南西には自然が間近に迫る山林があり、街中から山奥まで様々な環境を選ぶことができます。

気候は、盆地の特徴を有しています。夏の日中は暑く、時には猛暑日になることもありますが、湿度が他の関東地方の主要都市と比べると低いため、夜は涼しく過ごしやすいです。冬は埼玉県内でも特に寒さが厳しく、朝方は氷点下になることもしばしばあります。総じて日中と夜間の気温差が大きいことが特徴です。

交通・アクセス
秩父市内へは、西武鉄道・秩父鉄道の2線が乗り入れ、東京都内・熊谷方面へのアクセスがしやすい環境です。特に都内(池袋)には、西武鉄道の特急電車を利用して最短77分で移動することができます。また、市内から高速道路までもアクセスしやすく、車での移動も便利です。
【電車】
西武鉄道「池袋駅」→「西武秩父駅」 特急利用で最短77分
秩父鉄道「熊谷駅」→「秩父駅」 急行利用で約50分
【車】
関越自動車道「花園I.C.」 有料道路(皆野寄居有料道路)使用で約40分
圏央道「狭山日高I.C.」 約55分

秩父市をどっぷり知る

秩父市は大きく分けて、4つのエリアに分けられます。
それぞれの地域によって特性は異なりますので、特徴を知っておくことをオススメします。

市街地エリアについて

市街地エリアについて

特性

主要な鉄道駅である「西武秩父駅」や「秩父駅」「御花畑駅」があり、都会からのアクセスが非常に良いエリアです。加えて、商店街や百貨店など店舗も多く、買い物の利便性が高く暮らしやすい環境です。
また、秩父神社を中心に街中で行われる「秩父夜祭」は2016年にユネスコ無形文化遺産に登録され、歴史と伝統・文化が色濃く残る地域でもあります。

場所

市街地エリア地図

都内・熊谷方面にアクセスできる、主要駅があります。徒歩圏内にスーパー・コンビニ・銀行・学校・病院・郵便局が揃う暮らしやすいエリアです。

写真で市街地エリアを知る

秩父夜祭
12月には日本三大曳山祭りの「秩父夜祭」が行われます。
荒川エリアの四季折々の景色
自然が近く、四季折々の景色を楽しむことができます。
秩父ミューズパーク
市街地から車で約10分、秩父ミューズパークから季節には雲海も見られます。

吉田エリアについて

吉田エリアについて

特性

吉田エリアは、毎年10月に行われる龍勢祭りで有名です。吉田川が緩やかに流れるこの地域では、いちごやブルーベリー、かぼす、ぶどうなど多種多様な農作物の栽培が盛んです。また、世界的に有名なウイスキー「イチローズモルト」の蒸留所も吉田エリアの近くにあります。春はいちご狩り、夏には蛍、秋にはワインなど、一年を通して豊かな自然の恵みを楽しむことができます。

場所

吉田エリア地図

秩父市の中心市街地からの路線バスがありますが、電車は通っていないため、ややアクセスが難しいエリアです。主な移動手段は車であるため、車をお持ちでない方は生活が難しいかもしれません。エリア周辺にはスーパーやコンビニ、道の駅、温泉施設等があります。

写真で吉田エリアを知る

吉田エリアでフルーツ狩り
ご家族でフルーツ狩りを楽しむことができます。
道の駅 龍勢会館
「道の駅 龍勢会館」では地元ならではの農産物や加工品が買えます!
吉田の市街地
吉田の市街地。歴史ある酒蔵や古い町並みが楽しめます。

大滝エリアについて

大滝エリアについて

特性

奥秩父とも呼ばれる大滝エリアは、山のすそ野に沿って集落が点在しています。非常に広いエリアですが、そのほとんどが山林で人口は秩父市内で最も少ないです。パワースポットとして有名な三峯神社も大滝エリアにあり、多くの参拝客が訪れます。また、豊かな温泉が湧き出る地域でもあり、自分の土地で農業を営む住民も多くいます。

場所

大滝エリアエリア地図

秩父市の中心市街地から約40分車を走らせると大滝エリアの入り口にたどり着きます。車移動が必須で、近くのスーパーまで場所によっては30分近くかかります。山梨県との県境に位置し、山梨県と大滝エリアを結ぶ雁坂トンネル有料道路があります。

写真で大滝エリアを知る

道の駅 大滝温泉
「道の駅 大滝温泉」には良質な日帰り温泉もあり、秩父市民には割引が適用されます。近隣にある温泉スタンドも市民割引で利用できますので、自宅で温泉に入れます。
吉田エリアの紅葉シーズン
紅葉シーズンには、色とりどりの紅葉を楽しめます。
中津川いも
栃本集落の斜面では、「中津川いも」といった特産品も作られています。

荒川エリアについて

荒川エリアについて

特性

荒川エリアは、春のしだれ桜と、春・秋のそばの花が有名な秩父の山々の玄関口です。秩父の大自然を間近で楽しめるエリアで、橋立(はしだて)鍾乳洞や浦山ダムなど、観光地としても有名です。市街地にも近く、鉄道も通っています。「ちちぶ花見の里」で年に数回行われる「荒川そば祭り」には毎年たくさんの人が訪れています。

場所

荒川エリア地図

秩父鉄道の「浦山口駅」から終点「三峰口駅」までを有しているため、アクセスは比較的良好です。西武秩父駅から大滝エリアまで運行しているバスも荒川エリアを通りますが、基本的には車移動が中心となるエリアです。

写真で荒川エリアを知る

猪鼻の甘酒祭り
甘酒をかけ合う秩父三大奇祭の一つ、「猪鼻の甘酒祭り」も行われます。
清雲寺
埼玉県指定天然記念物である、樹齢600年の「しだれ桜」で有名な「清雲寺」。桜の季節にたくさんの観光客が訪れます。
新そばの里山イベント
10月下旬に収穫された新そばを秩父の紅葉の山々をバックにそば1枚を500円で味わっていただく里山のイベントです。

秩父のいいとこ!


「秩父の人」の声
秩父で暮らす人たちに、秩父のイチオシ、いいところ、あなたの思う秩父について聞いてみました!
Copyright© City of CHICHIBU All Rights Reserved. 掲載記事、写真の無断転載を禁止します。
Copyright© City of CHICHIBU All Rights Reserved.
掲載記事、写真の無断転載を禁止します。